ウォータースタンド 機種によって設置場所に困るかも…
ウォータースタンドを導入するとき、選択する機種によっては設置場所に困るケースもあります。
「ここだと使いづらいなぁ」
「あれ?思ったより邪魔…」
種類のほとんどは卓上型(テーブルに置ける)ですが、中には床置き型もありますし、あなたの使いたいシチュエーションに合わせた機種選びが大事です。
先に、ウォータースタンドの種類について簡単にでも知っておくことをおすすめします。
仮に選んだとして、どこに設置するべきか、おすすめの置き場所はどこかなど、SNSなどの投稿口コミや各製品の特徴などから解説します。
SNSの口コミで多い置き場所|一番多いのは…
キッチン(シンク横)がベターです
定番かもしれませんが、やっぱり工事する水栓から一番近いシンクの横が圧倒的に多いです。
- 料理(米とぎや野菜を洗う等)
- 食事中に飲むお水
- 珈琲や紅茶、お酒割りのとき
やっぱり、料理をよくするご家庭でしたら確実に台所にサーバーが置いてあった方が何かと便利ですよね。
卓上型ならテーブルの上に置けて場所もまったく取らないので、おすすめできる設置場所です。
どうしても◯◯に設置したい!という希望が無い場合は、無難にキッチンに置くのがオススメです。
食器棚に置くのもあり?
「キッチンに置き場所のスペースなんて無いよ…」
という場合、すこし距離は離れますが、食器棚に設置するのもありです。
工事する蛇口から距離が離れる分配線は伸びますが…
その点は、ウォータースタンド株式会社のスタッフさんの技術と、モールという器具を使って壁や床に這わせて邪魔にならないよう、うまく設置してくれます。
基本的に、サーバーが置ける程度の耐久性のある机があれば問題なく設置してもらえるので、キッチン(やキッチンカウンター)でも、食器棚でも、ダイニングテーブルの上でもOKです。
賃貸住みのわたしは貸出ラック(無料)を借りています
ちなみに、わたしの場合は『ナノラピアネオ』という機種&無料の貸出ラックを借りて、キッチンの真横に設置しています。
料理のとき(鍋料理など)やスポーツ時の水筒(スポーツドリンクを割ってます)に入れるときなどに使用しています。
やっぱりキッチン横にあると、必要なときにすぐに手が届くからラクラクですね♪
口コミでも一部の方は、貸出ラックを借りていますね。
あなたがどういったことにお水を一番使うかイメージできているかが大事ですが、どうしても思いつかない場合はウォータースタンド株式会社のスタッフに相談してみましょう。
公式サイトのオンライン申し込みや電話で無料での訪問診断も受け付けてくれます。
\乗り換え最大10,000円分負担/
おすすめできない設置場所は?エコサーバーを活用してみるのも…!
設置でおすすめできないのは…寝室です。
「え?なんで!?」
朝の水分補給や、寝るときにも水分が摂れる方が良いですよね。
ウォーターサーバーがあった方が良いように感じますが…
そもそも水道直結という特徴上、お水の管もお部屋内に通さないといけません。
つまり、基本的には扉に穴を開ける処理が必要になってきます。
戸建てや分譲マンションでも抵抗感があると思いますが、賃貸は原状復帰が条件なので、あまり現実的ではありません…
水道直結ではありませんが、水道水を6L×2個(12L)のタンクで内蔵できる【エコサーバー】というのもあります。
水道直結じゃないため、工事が必要なく置き場所も自由!
電源コンセントさえ確保できれば気軽に導入できます。
どうしても寝室など個室に入れたい場合は、このエコサーバーも選択肢としてはありです。
お水を給水する手間はかかりますが、補給するお水は水道水で、料金もほかの種類と同じ定額制ですので、料金が跳ね上がるなどはありません。
エコサーバーって?水道水の補充型【無料お試しが可能】
工事自体に抵抗感のある方は、エコサーバーもおすすめです。
機種は限定されていて水道直結じゃなくタンクにお水を汲むタイプにはなりますが、無料のお試しもできる種類となっています。
お試しをする場合、オンラインから申し込みで設置後から一週間レンタル可能です。
機種は『ナノラピアネオ』のみです。
お水入りのボトルが下の部分にビルトインされていて、ここに水道水を入れて浄水して飲む形になります。
水道直結式とくらべて手間はかかりますが、この機種は冷水・常温水・温水のすべてが使えるので使い心地は十分にわかるかと思います。
ウォータースタンドを使う前に…事前の資料請求も大切なポイント!
あと、無料お試しの申請をする前に、資料請求をしておくのもオススメ!
わたしもレンタル前にいろいろな機種を見比べましたが、それぞれ料金や水道代のかかり方、電気代、使えるお水の種類がすべて違ってきます。
契約した後に「やっぱりこっちを選べばよかった…!」なんてならないように、事前のチェックは大事です。
公式サイトに書いてある情報だけじゃない参考になることもけっこう書かれていますし、資料は見るだけならタダですからね(^ ^*)
ちなみに、3分ほどですぐに資料請求可能です。
\お試しや資料請求OK/
ウォータースタンド株式会社のスタッフさんにしつこく相談しよう
どこに設置するかですが、ぶっちゃけスタッフさんに相談するのが一番ラクで間違いないです。
公式サイトの電話番号から連絡しても、オンライン申し込みでも基本的に折り返し電話をしてくれます。
地域密着型の気軽さがありますし、ウォーターサーバーのプロなのでしっかりと話をすればうっかりNGな場所に設置される…という心配はありません。
NGな設置場所として、機械にとって大きな弱点になる
・太陽光のあたる場所
・湿気が強くあるところ
・壁にピッタリくっついて設置してしまう
などはありますが、スタッフさんがそんな初歩的なミスはしませんし、自然故障やメンテナンスはすべてスタッフさんが対応します。
あとは、あなたがウォータースタンドをどの位置に設置したいかと、スタッフさんとの相談次第です。
機種ごとで設置場所に制限とかありそう?
基本的に、ウォータースタンドは卓上型なのでテーブルの上に置けますが…
逆に、従来のウォーターサーバーのようなスタンド型ですと場所を取られるケースがあります。
たとえば、先ほど解説したエコサーバーですね。
内蔵されたタンクが入っているスタンド型(床置き型)なので、卓上型と比較すると置き場所はすこし限定され、デメリットに感じるかもしれません。
ほかにもスタンド型はいくつかあるので、機種選びの際にはサイズなどよくチェックした方が良いですよ。
料金とサイズのバランスを考えるのでしたら、いま一番おすすめなのは最新機能が多く使い勝手の良いコンパクトな【ナノラピアガーディアン】です。
卓上型であり、横幅×奥行が23cmととてもスリムサイズなので、どこにでも気軽に置けます。
また、『ナノラピア』という名前の機種は水栓から10m離れても設置可能なので、キッチンでも食器棚でもダイニングテーブルでも、距離が離れても問題なく設置してくれます。
さかなクンのテレビCMでも登場する人気機種で、タッチパネル式のおしゃれなデザインでインテリアとしても◎です。
電気代も150円ほどとほかの種類より料金もリーズナブルで済みます。
新規受付が可能な機種ですので、迷ったらこの機種を選ぶのもありですよ。