ナノラピアネオの口コミ | 賃貸1Kアパート暮らしには…?
ナノラピアネオは料金&水道代&電気代すべて含めてリーズナブルの多機能ウォーターサーバー
公式サイトのページでもいまだに一番人気の機種『ナノラピアネオ』。
ナノラピアシリーズ最大のポイントは、ナノトラップフィルターによって排水を出さないのに99.5%と目に見えないウイルスやバクテリアなども除去可能な点です。
ウォーターサーバーを利用した方ならわかるかもしれませんが、99.9%不純物を除去するRO水(逆浸透膜のROフィルター)に次ぐフィルターの機能の高さで、安全性は十分です。
月額が機種の中でも比較的安いですし節電機能も備わっているので、全体的に見て料金は手頃で使いやすいです。
ただ、このウォーターサーバーはいくつもの種類(機種)があるので迷っちゃいますよね…
ほんとうにナノラピアネオでいいのか、もっと判断材料が欲しい方に、くわしい情報や口コミ、比較情報なども含めてお伝えします。
基本&説明書と操作方法|体験レビュー
まずは、ナノラピアネオのスペックなどを簡単にお伝えします。
ナノラピアネオの料金(水道代や電気代も)と特徴など
製品名 | ナノラピアネオ |
---|---|
料金 | 3980円(税込4378円) |
水道代/電気代 |
61円※1/約859円※2 |
温度設定 |
冷水:5〜8℃ |
種類 | 水道直結型(卓上タイプ) |
フィルター |
静電吸着タイプ(ナノトラップフィルター) |
サイズ | 横26cm×奥行50.5cm×高さ50cm |
タンク内容量 |
冷水:2.5L |
ウォータースタンドで当初からあるラインナップの一つで、いまもなお人気の高い機種です。
初期の種類なので、タッチパネルなどではなくレバーを操作するアナログ式ですが、コップなどでレバーを押して出すので片手で操作できる手軽さがあります。
また、複雑な操作もなくシンプルか温度設定も冷水・温水・常温水すべて利用できます。
電気代は?月額+水道代も合わせた料金
ナノラピアネオは、ウォータースタンドシリーズの中では比較的リーズナブルな料金設定になっています。
ナノラピアネオの月額料金を見ると、3980円となっています。
ですが、これは税抜きであって税込み価格ですと4378円です。
※2020年度の税率10%時点
これに使用した水道代、電気代を合わせた金額が実際の定額料金となります。
月のレンタル料金では、3980円×10%=4378円です。
水道代は、例で東京23区で4人家族として1カ月300L使用した場合、約61円程度です。
電気代は使用量によりますし、平均的には約800円ほどですが…
ウォータースタンド株式会社調査では859円となっています。
4378円+61円+859円=5298円
これが、実際にウォータースタンドのサービスを受ける際のおおよその費用となります。
毎月この料金に近い形になるので、利用する方によって評価は変わってくると思います。
少なくとも、一人暮らしの方にとっては高いと感じるでしょう。
逆に、子どものいるご家庭などでは5000円をゆうに超えるケースもあるので、そういったご家庭には向いています。
筆者は一人暮らしですが、ボトル交換せずに済む快適性と、サービスが気に入っているので続けています。
@.初期費用が無料
A.無料の訪問メンテナンス
B.フィルターの交換費用0円
C.故障時の無料対応や交換
お水を交換することも、お掃除することもまったくありません。
手間がかからないウォーターサーバーって考えると、忙しい一人暮らしにはありがたいですね。
あくまで、料金面を無視した評価ですが…(;^_^A
本来は、ご夫婦や3人、4人など家族での利用が主かもしれませんね。
ただ、ウォータースタンドの中には安価な機種があって、フィルター性能も変わらないので、一人暮らしの方でしたらそちらを選択するのも一つの考え方だと思います。
冷水や温水なしの常温水のみですが、【ナノラピアメイト】という種類ですと、月額2480円で税込でも2728円なので、なるべく金銭的に抑えたい方はこちらもありです。
電気ケトル(や電気ポット)をお持ちで、冷蔵庫へろ過したお水を入れる手間をかけても良い方でしたら、この種類の方が料金的に損せずに済みます。
おすすめの設置場所|エコサーバーも検討すべき?
ウォータースタンドの多くは卓上型と呼ばれる種類で、ナノラピアネオもテーブル上に置けるコンパクトサイズとなっています。
料金が比較的安いことに加えてフィルターの性能も十分な点から、SNSなどの口コミでよく投稿されている機種でもあります。
ショールームやイベントで実店舗などでも試飲できる機種の一つでもあり、定番機種ということもあってよく選ばれますね。
ナノラピアネオは、ウォータースタンドの中では平均的にサイズは大きい機種ですが…
それでも家電よりも細くコンパクトな卓上型なので、置き場所で悩むことはまず無いはずです。
設置場所としてとくに人気なのは、水栓から近い以下の3つの場所です。
・キッチン周り(食器棚のスペースも含めて)
・ダイニングテーブル(家族での食事時に)
・居間(テレビなど見ながらゆっくりと)
飲み水としてだけじゃなく料理、お酒を割るとき、子どもが学校帰りをしてから飲むときなど…
お水の消費量が多いシーンとしては、上記の場所に設置するのが望ましいです。
また、万が一キッチンテーブルなどに空きが無く置けない!という場合でも、無料のラックレンタルサービスもあるので、安心です。
これでしたら、より設置場所の自由度は増しますね。
エコサーバーも検討すべき?無料お試し対象です
ナノラピアネオは、1週間の無料お試しができる唯一の機種でもあります。
>>ウォータースタンドの無料お試しを試すべき?3つのポイント
水道直結ではなく、ナノラピアネオ本体の下にあるケース内にタンクを内蔵する“自身で水道水を補充する”タイプです。
6Lのタンク2個が内蔵されていて、水栓を工事せずに設置できます。
料金は月額4500円と安くはありませんが、コンセントさえあればどこでも設置できる点が魅力です。
工事に抵抗がある方におすすめです。
メリット・デメリットなど
ナノラピアネオを利用される方の評判や、筆者自身が利用して感じた点も含めて、メリット・デメリットをまとめました。
真っ先に気になるデメリットですが…
やっぱり、ウォータースタンドの種類の中ではサイズについての不満、温水を使うときの気になる点などがありました。
ナノラピアネオのデメリット
- 大きさはそれなりあって設置場所に困る場合あり
- 温水を使うときちょっと怖い
- 利用しても利用しなくてもかかる月額料金
ウォータースタンドで最小機種(幅が小さい)ですと13cmという驚異的なものもありますが、ナノラピアネオの場合は幅が26cm、奥行きが50.5cmある為すこし大きいです。
温水を使うときに雑にやるとお湯が跳ねるリスクがあるので注意する必要があります。
お水の使用量が少なくても毎月定額料金を支払うことになります。
単純に、利用量が多くなる夫婦や3人以上の家族などじゃないと金額的に損するかもしれません。
ウォータースタンドの機種の中でもわりとスタンダードでそつがない印象ですが、多機能な為月額料金はそこまで安いわけじゃありません。
一人暮らしの方ですと、かえって負担に感じる可能性もあります。
とはいえ、デメリットを補えるだけの十分なメリットがあり、一人暮らしのわたしでもいまだにウォータースタンドは愛用中しています。
ナノラピアネオのメリット
- 冷水・常温水・温水すべてが使える
- 水圧が十分にあって鍋料理もバッチリ
- 排水が出ないので水道代が少なく済む
- タンク容量はそれぞれ十分にある
- 2段階の節電機能
機種によっては常温水だけや、常温水と冷水だけのパターンもあるので、すべてがフルに使えるナノラピアネオはかなり便利です。
小さい機種はコンパクトな分、フィルター数が少なく水圧があまり出せないデメリットがあります。
ナノラピアネオは3層のフルフィルターで十分な水圧が出せるので、料理もラクラク♪
従来のROフィルターのウォーターサーバーだと、ろ過する際に排水が出て水道代が2〜3倍くらい増す可能性がありますが、ナノラピアネオは排水0で水道代は出した分だけです。
ナノラピアネオは、内部に冷水が2.5リットル、常温水が2.5リットル、温水が1.0リットルとそれぞれ十分なタンク容量があります。
少なくなればすぐに補給されるので、不便に感じることはまずないと思います。
ナノラピアネオは前面にセンサーがついていて、それが暗さを感知すると約10分後に節電モードに入ります。
さらに数時間経過すると、2段階の節電が働きさらに電気代を抑えることも可能!
ナノラピアネオを使用する方々の口コミでも多かったのは、冷水や温水も使えつつストレスなくお水が使える点です。
フィルターが3つ搭載されていることもあって水圧はしっかりしていますし、フィルター性能は、赤ちゃんのミルクや離乳食に使うには十分問題ないほどの安全性です。
従来のウォーターサーバーを利用している方からすると、ボトル交換が不要で、プラゴミも出ず、場所も取らないのが魅力!と話題です。
SNSの評判・評価
SNSの口コミを見ると、一番人気で多機能&お手頃な値段ということからナノラピアネオの利用者が多い印象です。
今日は防災の日ですね。
— 佐渡未来@カメ止め子役の母親役【FIMN】Vo (@futureisme1207) 2017年9月1日
我が家の防災対策は、防災リュックとこのウォータースタンド。
最近やたらCMし出してるけど、うちは約2年前から愛用中。これ常々浄水した水をタンクに保存してるので災害時電気が落ちてもここに約5リットルの水が貯水されてるんです。オススメです!#ウォータースタンド pic.twitter.com/x5hK73nVoa
やっぱり定額料金だからか、ほかのウォーターサーバーよりも金額が安く済んだというコメントが数多くありました。
星の数ほどあるウォーターサーバーがある中、いろいろなメーカーを比較してウォータースタンドを選ぶ方がとくに多いです。
料金面やサービスの質もそうなんですが、メーカーさんの評判も良くて、最近ではテレビCMなども放送されるほど知名度も高いんですよね。
それだけウォータースタンドを利用する方々が増えてきたんだと思います。
おすすめできる方
- 料理や子供がガブ飲みするなど消費が多い
- いまのウォーターサーバーの料金に不満
- 子ども(赤ちゃん)に安心のお水を…!
- ペットボトルの買い込みに疲れた
ナノラピアネオはタンクが大きく水圧は十分なのでお水の使用量が大きいご夫婦、ご家族に便利です。
料理にはお水を使うシーンが多いですし、学校から帰ってきた子ども達が飲むお水としても◎
ほかにも、学校に持っていく子どもの水筒に持たせると安心ですね。
逆に、一人暮らしの場合でしたらナノラピアマリンのほうが合っているかもしれません。
「アレはよい」、「コレはダメ」みたいなことはなくって、あなたがどんなことにウォータースタンドを使用したいかでピッタリな機種を選ぶのが一番かと思います。
ここはあえてハッキリ書きますが…
ナノラピアネオは全機種の中ではコンパクトとは言えないレベルです。
邪魔にはならないですが、キッチンやシンクの上に置くにはちょっと大きく感じると思います。
せっかくの卓上型のメリットを活かしてキッチンやシンクの上に置きたい場合は、同じ料金でサイズが小さい【ナノラピアガーディアン】がおすすめできます。
幅が18cmのウルトラスリムモデルで、冷水・常温水・温水のすべてに対応しています。
温水を出すのに9秒のタイムラグ(タンクが無く使用するときに加熱している)があるので、そこはネックですが、サイズ重視ならありです。
ナノラピアネオの大きさがどうしても気になる場合は、こういった小さい機種も選択肢の一つだと思います。